【公務員試験・技術職】有料の公務員試験講座は必要?政令市公務員(土木職)がお答えします!

公務員試験

いつもお世話になっております、ルル区長です。

技術職で公務員試験を受験しようとしている皆さんの中には合格を確実にするため、公務員予備校などが実施している有料の公務員試験講座の受講を検討している方もいるのではないでしょうか?

ルル区長
ルル区長

事務職を受験する人の多くは公務員予備校などで対策講座を受講しているみたいですよね。

しっかり受講しようとすると結構お金がかかりますしそもそもそこまでする必要があるのか、悩ましいところだと思います。

今回の記事ではそういった疑問について、国家公務員試験や地方上級試験を技術職でいくつか受験してきた僕がお答えしていきたいと思います!

早速結論から申し上げますと…

技術職」で公務員試験を受験する方にとって筆記対策としては公務員試験講座は基本的に必要ないです。

ルル区長
ルル区長

公務員試験講座を受講せずとも独学でも試験は合格できると思います!

あくまで「基本的には」ですが、事務職の試験対策のように高い受験料を払わずとも十分対策はできます!

その理由についてこれから解説していこうと思います。

そもそも技術職用の講座が少ない

技術職の公務員試験対策で有料の公務員講座が必要ない最も大きな理由はそもそも「技術職用の講座が少ない」点です。

ルル区長
ルル区長

少ないというかほとんどありません笑

どこの公務員予備校のHPを見ても技術職の公務員試験対策として受講できるのは教養科目に特化した講座くらいなものです。

技術職(地方上級程度)の筆記試験は独学で十分対策可能

中には技術職の公務員試験講座を開いている学校もありますが、僕個人の意見としては筆記試験は独学で十分だと思います。

ルル区長
ルル区長

実際僕も筆記試験は参考書のみで国家公務員総合職試験まで合格することができました!

事務職ほど出題分野も広くないですし、大学で今まで学んできたことから出題されるので対策はしやすいと思います。

公務員試験講座は20~30万ほどお金がかかりますし自分で勉強できる人にとっては正直もったいないかな~と思います笑

ルル区長
ルル区長

僕がオススメする参考書は以下の記事で紹介していますのでよかったらご覧ください!

ここまで技術職で公務員試験を受験する人には基本的に公務員試験講座は不要だとお話してきましたが、中にはこういった講座の受講が効果的な人もいます。

ルル区長
ルル区長

あくまで「基本的に」ですからね!人によります笑

①:教養科目がどうしても苦手な人

技術職の公務員試験で受験する人の中でどうしても教養科目が苦手な人は公務員講座を受験するのはありだと思います。

ルル区長
ルル区長

数的推理や判断推理は苦手な人だと参考書の解説を読んでも難しかったりしますからね…

数的推理・判断推理はパターン化された解法があり、そういったノウハウは公務員予備校が豊富に持っていますのでどうしても苦手な人は受験することでかなり成績が伸ばせると思います!

②:高倍率・難関試験を受験する人

中には、高倍率の自治体国家総合職といった難関試験を第一志望で受験する人もいると思います。

ルル区長
ルル区長

国家公務員試験は官庁訪問で合格時の席次も重要なのでなるべく高得点を取る必要があります。

合格をより確実にしたいという方には公務員試験講座を受講する価値はあると思います。

③:小論文・面接が苦手な人

最後に、小論文・面接が苦手な人にも公務員試験講座は効果的です。

ルル区長
ルル区長

実際僕も講座ではないですが小論文だけ公務員予備校にお世話になりました笑

地方上級試験では小論文の試験を課す自治体も多く試験の配点は面接重視の傾向が高いです。

筆記試験に注力しがちですが、意外と対策が大変なのが小論文や面接試験なんですよね…

特に小論文の書き方の勉強集団面接などの練習として受講するのは大いにありだと思います!

ここまでの記事を読んで、公務員試験の講座が自分には必要と思った方に僕が良いと思った公務員予備校を紹介しておきます。

ルル区長
ルル区長

また、各予備校のより詳しいオススメ講座については以下の記事で紹介しておりますので興味のある方は是非ご覧ください♪

LEC東京リーガルマインド

土木職で公務員試験講座を受講するなら「LEC東京リーガルマインド」が一番オススメです。

ルル区長
ルル区長

講座のバリエーションが豊富で土木職の講座ももちろんあります!

国家公務員総合職試験合格を狙うコースや、1.5年コースなどもあり難関試験との併願民間就職も同時に行いたい人にも有効です。

また、模試も開催しておりこちらも受験勉強中盤・終盤の実力試しに最適です。

ルル区長
ルル区長

実は僕もLEC東京リーガルマインドの模試を受験しました!

資料請求は無料なので興味がある方は是非HPを一度見てみてください。

公務員試験予備校 EYE 

公務員試験予備校 EYE」は土木職用の講座は開催していませんが、教養科目や小論文・面接等に注力したい受験生にオススメです。

中でも僕がおすすめしたいのは「面接・小論文コンパクトコース」です。

ルル区長
ルル区長

受講料も比較的安く、対策しにくい面接と小論文のみのコースで無駄が少ないです!

WEBで受講できるので居住地による支障がないのも良い点ですね!

受講生になればビデオ通話LINEで分からない問題を質問することができます。

ルル区長
ルル区長

24時間受付なのでいつでも気軽に質問ができます!

また、受講を決める前に無料で個別相談ができるので本当に自分に必要な講座か判断しやすいです。

受講を検討される方は、まずは「個別相談」もしくは「資料請求」をしてみてください!どちらも無料です。

ここまで、技術職で公務員試験を受験する人にとっての公務員試験講座の必要性についてお話してきました。

まとめると、

  • 筆記対策としては基本的には不要。
  • そもそも技術職用の対策講座が少ない。
  • 教養科目が苦手な人・高難度の試験を受験する人は受講する価値あり。
  • 小論文・面接対策として受講するのもオススメ(費用も比較的安い)

こんなところでしょうか。

ルル区長
ルル区長

小論文試験については一度は何かしら対策をしておくことを本当にオススメします笑

この記事が公務員試験を受験する方の参考になったら嬉しいです!

これからも公務員に関する有益な情報を発信していきます!

それでは、失礼いたします。

タイトルとURLをコピーしました